生前整理とは
生前整理とは、死後の遺族の負担を軽減するために、身の回りの物や財産を整理することです。近年は30代や40代の方も、断捨離の意味も兼ねて始められています。生前整理によって得られるメリットは、自分が亡くなった後の遺族の負担を減らせる点だけではありません。相続トラブルを回避できる・万が一の事態に対応しやすくなる・部屋がすっきりするという3つのメリットがあります。
財産の特定
高齢者は、推定相続人に対し自分の財産の内容を明らかにしない傾向があり、子供たちが自分の財産を狙っているのではないか、財産が少ないと分かればすげなく扱われるのではと不安が先立ってしまう方もいらっしゃいます。
しかし相続が開始すると残された相続人は被相続人の財産の調査に手間取り税申告が遅れたりします。代表相続人が相続を独り占めするのではと他の相続人が疑いをもったりして相続人間の争いになります。遺言書を作成していれば問題ないですが、遺言には法的形式がありそれを逸脱した遺言は無効になりえます。そのようなことから遺言書の作成に躊躇する方もいらっしゃいます。
その場合エンディングノートを作成することをお勧めします。エンディングノートとはやがてむかえる死を前に財産がどこにあるか、葬儀はどのようにするかなどご自身の意思をある程記載しておくことです。法的効力はありませんが、あらかじめ文書にしておくことで相続人の負担を減らすことが可能です。
身の回りの整理
高齢になると不安から使用しない物も取っておくなどの行動にでる方がいます。ご自身でも知らず知らずのうちに物を捨てずに抱えこんでいる場合があります。そのような場合は自分の精神状態を鑑みてみる必要があります。物をため込みすぎてどうしようもないときは自分で少しずつ捨てていこうと考えず、専門業者に依頼することも大事だと考えます。
不動産の特定
不動産を多数所有していたりする場合1つの市町村内にあれば、名寄帳や固定資産税評価証明書によってその市町村すべての不動産が把握できますが、他の市町村に不動産があればその市町村の役場に行かなければ不動産を特定できません。特に不動産投資などを広範囲にされている方は、どこにどの不動産があるのか、死後、相続人がすぐにわかるようにしておくことが大切です。また不動産投資の場合、その不動産に入居者がいるわけですからご自身の死後どのように管理すればよいのか、管理会社が入っているのであればその会社名など特定しておくことが大切です。
負の遺産
借金や価値の低い不動産など相続人が相続したくないと思われるものは生前に処分又は整理できるものはしておきましょう。特に山林や原野などの特殊な不動産の場合処分が大変で所有しているとその管理責任は重く、山林管理などを相続人がしたことが無い場合、その負担は大変なものになります。ですからご自身が活動できるうちに同業者などに処分するなどご自身のネットワークがあるうちに整理することがよいと思われます。
葬送方法や墓
一般的には死後、火葬するのが普通ですがご自身の希望する葬送方法がある場合は事前に手配する必要があります。海への散骨などは事前準備が必要です
先祖代々の墓があればそこに入るのか又は新たに墓を建てるのか選択肢がありますが事前に特定していなければ相続人を悩ますこととなります。慣習と異なる方法をとりたい場合は特に生前にその意思を明確にする必要があります。